こんにちは。マフィです。
〇携帯料金を安くしたい方
〇格安プランに興味がある方
〇機種変更を検討されている方
そんな悩みを解決していきます。
本記事を読めば自分の使い方に合わせた『料金プラン』を見つける事ができます。
『毎月の携帯代が高くて困っている』、と悩んでいる方は必見です。
- 携帯料金が高い訳とは?
- 携帯料金を安くするには?
- 格安会社のメリット・デメリットについて
携帯料金が高い訳とは?

これから、『携帯料金』について詳しくご説明させて頂きますが『あれ、先月よりも携帯代上がってる!』なんて事は御座いませんか?
丁寧な店員さんに機種変更すると、安くなるって聞いたのに二年後携帯料金が上がったのなんでなんだろう?
携帯料金は早くても3ヶ月、遅くて約半年のスパンで新料金の発表があるから、乱高下が激しいんだよね。
料金が上がったり下がったりで毎月の金額が不安定という方や『1年後に料金が1,000円上がった』、『2年目以降にかなり料金が上がった』なんて方は大手3社のキャンペーン内容となっています。
以下のようなキャンペーンは料金の変動があります。
4G→5Gへの移行キャンペーン
直近のニュースだとiphone13が発表されたね。
5Gはその前からあるわい!!
ここ最近のスマートフォンは全て5Gが対応の機種となっています。
まだ、5G自体は発展途上ではありますが、各社の料金プラン体系が5Gの専用プランです。
機種変更=5G対応が当たり前となっています。
ですが、1年程前までは4Gのプランより5Gのプランが1,000円料金が高かった為、機種変更するにあたって懸念される方がほとんどでした。
私も同じ気持ちでありました。
そこで各3社(docomo、au、SoftBank)は4Gから5Gへの移行を促進。
移行を強化する為の施策が『5Gスタート割』。
この割引は一年間『税込-1,100』。
2020年の3月以降から『5Gの商用化』が始まっています。
それよりも前に機種変更された方は料金の見直しが目安時期です。
現状の3社の料金プランはほとんど大差がなく、キャンペーンもなく一律の料金体型となっております。
料金も値下げされており、使い方変わらず名称と金額だけ変わります。
1,100円は12ヶ月間有効になっています。
5Gの契約した翌月からが有効になりますので契約してから1年を節目として見直すのがオススメです。
1,500円近く月賦は落とせるはずです。
2021年度9月時点(3社料金プラン) | 金額 |
---|---|
ギガホ プレミア(ご家族三回線以上がドコモ▲1,100+光セット割▲1,100+dカード割▲187円) | 4,928円 |
使い放題MAX5G/4G(ご家族au三回線以上▲1,100+スマートバリュー▲1,100+aupayカード支払い割▲110円) | 4,928円 |
メリハリ無制限(ご家族SoftBank三回線以上▲1,100+光セット割▲1,100) | 4,928円 |
上記の表記は税込込みの表記です。
やはり、カラクリがあったとはね〜
毎月の請求は要チェックや!!
学割
学生でもスマホ持ってる人増えてるからね〜
学生じゃなくても、学割が使えることもあるんだよ。
『学割』の需要は、携帯料金に限らずまだまだ絶えません。
携帯の契約者ご自身が学生じゃなくても、学割が適用できる場合があるのって知ってますか?
社会人の俺でも?
いけるかもしれんよ〜
通信業界(docomo,au,SoftBank)は大分『学割』に注力をしていて、毎年3月の年度末には『家電量販店』や『携帯ショップ』に駆けつけに来られる方も少なくありません。
また、受験シーズンを終えて『新生活』などを控えてる方も非常に多く、節目としてスマホの買い替えを検討されてる方も多いです。
そこでこの『学割』はこれから新生活を控えている年齢層だけでなく、学割が適用できる条件も緩和をしています。
それぞれ各3社の学割の割引と特典は以下の内容です。
※5/31日時点で終了しているものもあります。
2021年度時点(携帯3社学割) | 適用条件 | 割引額 |
---|---|---|
【New】docomoU30ロング割 | 30歳以下 | 半年間▲3,839円 7ヶ月目~30歳まで▲550円 |
SoftBank学割※5/31日時点で終了 | 5歳~22歳 | 半年間▲3,938円 |
auワイド学割※5/31日時点で終了 | 22歳以下 29歳以下 | 22歳以下大容量▲3,938円 22歳以下小容量▲1,188円 29歳以下大容量▲2,222円 ※半年間 |
U30ロング割(docomo)
docomoの学割は2021年9月21日〜からスタートしており、まだ他の携帯会社は『学割』は始まっておりません!
恐らく大きな対策は練ってくると予想はしています。
docomoの学割は、大容量プランのみとなっています。
家族割(docomo三回線▲1,100)
ドコモ光セット割(▲1,100)
dカードお支払割(▲187)
U30ロング割(▲3,839)
上記全て適用すると半年間1,089円。
7ヶ月目〜30歳まで4,378円。
基本学割は半年間が多く、長くて1年がほとんどです。
その為、30歳になるまで割引が続くのは魅力的です。
SoftBank学割
※学割は5/31日時点で終了しております。あくまでご参考までに拝読下さい。
SoftBankの学割は、『スマホデビュープラン』と『メリハリ無制限』の2種類のプランが対象です。
上記の割引額は大容量プランの『メリハリ無制限』に対して割引かれます。
新みんな家族割(SoftBank三回線以上▲1,210円)
おうち割光セット(▲1,100円)
学割(▲3,938円)
上記全て適用適用すると半年間990円。
8ヶ月目以降4,928円。
半年間だけでもデータ無制限で1,000円切って利用できるのは、素晴らしいですね!!
SoftBankは、大容量プランとは別に小容量のプランも用意してます。
新生活祝いとして、ご褒美にスマホを上げたい!
けど、使い過ぎて勉強に熱が入らなくなったら困る
なんて方向けに『スマホデビュープラン』もあります。
スマホデビュープラン
○一年間2GB +5分間通話無料(▲990円)
14ヶ月目以降〜(▲2,178円)
学生の方でもテレワークをされる方もいるので、小容量で抑えたい方にはピッタリな料金プランとなってます。
auワイド学割
※学割は5/31日時点で終了しています。あくまでご参考までに拝読下さい。
auもSoftBankと同様に、大容量プランと小容量プランの学割となっています。
基本的に大手3社は『大容量プラン』と『小容量プラン』と分かれています。
auも『使い放題プラン4G/5G』と『ピタットプラン4G/5G』とあるのですが、この使い放題プランにサブスクプリションを追加したプランも入っているんです。
また、そのプランによってもワイド学割の割引額が変わってきます。
※22歳以下の場合
『U22使い放題プラン4G/5G』→▲3,938円
『U22使い放題プラン4G/5Gwith Amazonプライム』→▲3,938円
(TELASAも含まれています。)
『U22使い放題プラン4G/5G Netflixパック(P)』→▲3,938円
(Amazonプライム、TELASAも含まれます。)
『U22使い放題プラン4G/5G テレビパック』→▲3,652円
(TELASA、Paravi、FODプレミアムも含まれます。)
『U22使い放題プラン4G/5G ALLSTARパック』→▲3,432円
(Apple Music、Netflix、YoutubePremium、TELASAも含まれます。)
『ピタットプラン4G/5G』→▲1,188円(12ヶ月間)
SoftBankと同様に、『小容量プラン』に対しても学割があるのはとても有難いですね!
また、22歳以上の29歳未満の場合でもauは学割が適用されます。
※29歳以下の場合
『U29使い放題プラン4G/5G』→▲2,222円
『U29使い放題プラン4G/5Gwith Amazonプライム』→▲2,992円
(TELASAも含まれています。)
『U29使い放題プラン4G/5G Netflixパック(P)』→▲3,322円
(Amazonプライム、TELASAも含まれます。)
『U29使い放題プラン4G/5G テレビパック』→▲3,652円
(TELASA、Paravi、FODプレミアムも含まれます。)
『U29使い放題プラン4G/5G ALLSTARパック』→▲2,772円
(Apple Music、Netflix、YoutubePremium、TELASAも含まれます。)
SoftBankとは別に、29歳未満の方でも割引が受けられるというのがあり、差別化がされています。
また、auでは大容量プランの中に『サブスクリプション』という付加価値もあります。
NetflixとかAmazonプライム、AppleMusicとか登録したいけど、請求がややこしくなったり毎月の固定費が高くなったりするんでしょ?
なんて疑問に思う方はauだとその請求が通信費にまとまるので、管理が楽です!
また、U29の方ですと半年間学割が適用されるので、半年間お試しとして使ってみるのもオススメです。
従量制の料金プラン
ライト級や、ミドル級のこと?
それは重さの量じゃん!(笑)
先程は、学割を通して大容量プランをメインにお話しをさせて頂きました。
大容量のプランとは別にある小容量プラン。
職場との距離が近く、職場と自宅でほとんどWi-Fi間でしか利用しないなんて方は小容量プランで契約されている方が多いです。
ただ、この小容量プランにはカラクリがあるのはご存知ですか?
大手3社の小容量プランは『従量制』であり、『自動課金制』であるからです。
使用容量 | 5Gギガライト | ピタットプラン4G/5G | ミニフィットプラン+ |
---|---|---|---|
0GB | 割引前:3,465円 割引後:2,178円 | 割引前:3,278円 割引後:2,178円 | 割引前:3,278円 割引後:2,178円 |
1GB | 割引前:4,565円 割引後:2,728円 | 割引前:4,928円 割引後:3,278円 | 割引前:4,378円 割引後:3,278円 |
2GB | 割引前:4,565円 割引後:2,728円 | 割引前:4,928円 割引後:3,278円 | 割引前:5,478円 割引後:4378円 |
3GB | 割引前:5,665円 割引後:3,278円 | 割引前:4,928円 割引後:3,278円 | ※128kbps |
4GB | 割引前:5,665円 割引後:3,278円 | 割引前:6,578円 割引後:4,928円 | ※128kbps |
5GB | 割引前:6,765円 割引後:4,378円 | 割引前:6,578円 割引後:4,928円 | ※128kbps |
6GB | 割引前:6,765円 割引後:4,378円 | 割引前:6,578円 割引後:4,928円 | ※128kbps |
従量制の料金プランはご自身が月にインターネットの使用量を把握されてる方や、普段家の中でしかネットを使わない方はオススメです!
○出張が多かったり、通勤中が長くその間、インターネットを閲覧する
○自宅にWi-Fiがない
○行く先々でWi-Fiを駆使する
○うっかり、Wi-Fiを外してしまう方
なんて方はこの『従量制プラン』は料金が高額になる可能性が高い為、オススメできません。
携帯料金を安くするには?

これだけ、半年間割引されてたら、割引後の請求が怖いよね。
私も、安さの安心感で割引の期間を忘れちゃってびっくりだよ〜
余りにもこういった『学割』といった割引額が大きくインパクトの余り、請求額に安心感を抱く方が多いかと思います。
契約当初はそんな事思ってなかったのに、実際実感してみて恐ろしいな。なんて考えたことはないですか?
半年間しか割引がない為、料金が上がるのは致し方ない部分ではあるかと思います。
ですが、先程ご紹介した『大容量プラン』。
インターネットの使用量全く使用してないのに高額な請求を払うのは損しかありません。
インターネットが安心して使えて、更に料金が安くなったら嬉しくないですか?
今回はその損を安くしてお得にする方法をお伝えします。
3社の大容量プランの落とし穴
割引などが外れた後は、かなり金額が上がると先程お伝えさせて頂きました。
3社のプランは大きく分けて『大容量』と『小容量』のプランの二つです。
この小容量と言っても最大7GBまでであり、約5000円です。
使い放題のプランは3GB以上7GB未満でも約5000円になってます。
肩身狭いかもしれないですが、月に20GB前後利用する方であれば、大容量プランはぴったりかと思います。逆にそれ以上使ってない方だと小容量プランと大差がないので損しかないです
スマホはだいたい1年半〜2年以上使ってて毎月10,000円ぐらい払ってるよ。
なんて方は携帯料金をかなり安くすることができます。
携帯料金のプランを変更するか、今の携帯会社を変えてもいいと思います。
普段多くインターネットを使う方でも、以下の携帯会社であれば、毎月の料金を安く抑えることができます。
それは、今ニュース等で最もトレンドになっている『格安SIM』です。
格安SIMはお持ちのスマホ本体をそのまま使うことができるよ。
大事な写真や連絡先、LINEの会話もそのまま残るんだ。
格安SIMって聞くと、格安だから怪しいとか電波が悪い。等といった印象が持たれがちです。
私がお勧めする格安SIMは電波は大手3社と大差がなく利用ができ、安心してご利用頂けます。
- オススメ格安SIM①:UQ mobile
- オススメ格安SIM②:楽天モバイル
- オススメ格安SIM③:J:comモバイル
この3社の格安SIMをご紹介させて頂きます。
UQmobileをオススメしたい理由
まず、なんと言っても繋がりやすさがNo,1の会社となっているからです。
通信会社 | 繋がりやすさ |
---|---|
UQmobile | 46.2Mbps |
Y!mobaile | 41.8Mbps |
イオンモバイル(docomo) | 33.1Mbps |
OCNモバイル | 30.4Mbps |
マイネオ(docomo) | 25.0Mbps |
マイネオ(au) | 22.8Mbps |
BIGLOBEモバイル(au) | 19.6Mbps |
マイネオ(SoftBank) | 14.3Mbps |
UQmobileは昨年の10月以降からKDDI(au)と統合がされた事が発表されました。
その兼ね合いもあり、UQmobileの通信形態もauと同じ通信とほぼ変わらなく利用できるのが現状です。
また、今年の9月にauとUQのシステムが統合されたので全国のauショップであれば、UQmobileのご相談も承っています。
料金プランも非常にシンプルです。
料金プラン | 金額 | キャンペーン後 |
---|---|---|
くりこしプランS(5G) 3GB→5GB(1年間増量CP) | 1,628円 | 2,178円 |
くりこしプランM(5G) 15GB→20GB(1年間増量CP) | 2,728円 | 3,278円 |
くりこしプランL(5G) 20GB→25GB(1年間増量CP) | 3,828円 | 4,378円 |
めちゃくちゃ安くないですか!?
キャンペーンが含まれたものになりますが、3,000円以内で20GBで利用ができるのは魅力です。
今の料金プランを家族で見直すと安くなると言われたけど、
家族と離れていてそれは中々難しいよ
なんて方はUQmobileを始めとし格安SIMの検討をするべきだと思います。
楽天モバイルをオススメしたい理由
楽天モバイルも非常にシンプルで分かりやすい料金形態となってます。
Rakuten UN-LIMIT VI(料金プラン)
使用量 | 金額 |
---|---|
0~1GBまで | 無料 |
1GB超え~3GBまで | 1,078円 |
3GB超え~20GBまで | 2,178円 |
無制限 | 3,278円 |
3000円台で無制限でネット使えるのは神様レベルですね!!
ですが、こちらの楽天モバイルには2つの電波を使い分けています。
パートナー回線と楽天回線(自社電波)です。
※パートナー回線は5GBまで利用でき、超過後は1MBbps
ドコモ,au,SoftBankと大手3社の携帯会社がある様に、昨年の4月から新たに楽天の通信サービスを開始しました。
それに付随して自社回線をどんどん拡大しています。
新しい電波や通信会社だから、通信障害とか大丈夫なの?なんて懸念される声も上がっていますが、ここ一年でだいぶ電波が拡大しており、一部まだ対象地域ではない場所もございますが、首都圏や地方の方でも安心してご利用頂けます。
インターネット以外にも、嬉しい事に楽天回線でRakuten LINKアプリを利用して国内で通話して頂くと何回かけても24時間かけ放題となってます。
○外でインターネットをかなり使いたい方
○よく仕事、プライベートで電話を多く使う方
○楽天回線エリアにお住まいの方
なんて方は楽天回線にするべきです!
今だと3ヶ月無料となってます。
急ぐべし。
J:comモバイルをオススメする理由
ケーブルテレビといったら、J:comを使っている方がかなり多いのではないでしょうか?
最近だと、一戸建てに住むご家庭や、大家さんのご指定で集合住宅でTVを閲覧する際にJ:comの配線経由で見られる方も増えてます。
そんなJ:comですが、最近巷ではJ:comの格安SIMが人気が出てきています。
特にJ:comとのセット割引があるって訳ではないんですが、月額料金が安く魅力的です。
格安SIMだから通信速度遅いんじゃないの?なんて懸念される方もいますが、
J:comモバイルは同じKDDIサービスになりますのでauと同じ通信サービスとなっておりますので安心してご利用頂けます。
以下が料金プランとなっております。
使用容量 | 金額 |
---|---|
1GB | 1,078円 |
5GB | 1,628円 |
10GB | 1,738円→2,178円(13ヶ月目以降) |
20GB | 2,178円→2,728円(13ヶ月目以降) |
他社の格安SIMと比べて大差はほとんどありません。
安定した通信容量で使えて、安心して定額のプランでご利用頂けるのがJ:comモバイルの魅力の一つです。
料金を安く抑えつつ、インターネットをそれなりに使いたいんだよね。余った分とかも無駄なく使いたい。
なんて方は、J:comモバイルを検討してみるのがいいでしょう。
格安SIMのメリット・デメリット

ここまで3つ程、格安SIMのメリットをお伝えさせて頂きました。
格安SIMに乗り換えをするにあたっては、
やはりメリットはあるものの、もちろん多少なりともデメリットは出てきます。
- 違約金
- メールアドレス
- 本体の残債
大きく分けてこちらの3つが避けて通れないものです。
違約金
違約金に関してはだいぶ緩和がされており、会社毎や契約した時期によっては違約金が掛からない方の方が多いです。
と言うのが、2019年10月総務省が『電気通信事業法』の法改正が行われ、〝2年契約〟〝2年縛り〟と言ったのが緩和されたからです。
それ以降に機種変更や、料金の見直しされた方なんかは違約金は違約金は掛からないって思って頂いて大丈夫です。
違約金は10,450円なので、この金額掛かるか掛からないいかで大きく変わってきますよね。
メールアドレス
長く携帯会社を利用してたからこそ、愛着が湧いていた1つのポイントとして挙げてもいいでしょう。携帯会社特有のメールアドレスです。
主に@ezweb、@docomo、@i.softbankです。
これは携帯会社が独自で出しているメールアドレスになっており、他社に乗り換えた場合消滅すると考えて下さい。
では、格安SIMに乗り換えると、じゃあEメールは使えなくなるのか?
いいえ。フリーメールアドレスというのも存在します。
- Gメール:Google(@gmail.com)
- Yahooメール:Yahoo(@yahoo.co.jp)
- iCloudメール:Apple(@icolud.com)
他にもたくさんあるみたいですが、私が知っているものですと、こちらの3つのメールアドレスです。
例えば、仕事上メールアドレスを使っていてそのメールアドレスを名刺に記載して配っているって方だと推奨はできません。
メールアドレスは色んなサイトに登録していて変えたりするのが怖くてそのままにしたまま、格安に乗り換えられないんだよね。
なんて声をよく耳にします。
寧ろ色んなサイトに登録していて、訳のわからないメールがくるのであれば、迷惑メールから逃れられる絶好のチャンスです。
もし仮に今の携帯料金が、8,000円払っていてその金額が3,000円まで落とす事ができるのであれば、5,000円の損失です。
言い方を変えると、毎月5,000円を掛けてメールアドレスをレンタルしていることになります。
5,000円×12ヶ月間(1年間)=60,000円の損失
すぐの決断するのは難しいと思いますが、料金安くなるなら検討するべきですね。
本体の残債
先程、’’2年契約,,のお話を少しさせて頂きました。
巷では4年縛りというのも中にはあります。
今のスマホを2年後に機種変更すると、半額になる・チャラにって案内されたよ。
これは通信の契約とは別に本体(スマートフォン)の契約が絡んでおりそれぞれ別となっています。
2年契約と本体の契約(個別信用購入あっせん契約)はそれぞれ別となっています。
よく、2年後に機種変更すると実質半額や本体の残債がチャラになるというのがありますが本体の分割が48回払いになってます。
2年後そのスマートフォンを購入した携帯会社にて機種変更を伴う端末の返却をしなければなりません。
この場合は格安に移行した場合、本体の残債が終わるまで、払い続けなければなりません。
元々、2年後に機種を買い替えるのを予定しているって方は注意が必要です。
また、機種変更が伴わなくても端末(旧機種)の返却だけでも大丈夫であれば
機種は(au,SoftBank,docomoのどれか)、通信は格安なんてことも大丈夫です。
まとめ
ここまで各社の料金を比較しつつ、格安の携帯会社をご紹介致しました。
どの携帯会社も3,000円以下の料金体系になっています。
平均的に若い方でもインターネットの使用量が20GBあれば足りる場合がほとんどです。
また、施設内や職場でもフリーWi-Fiが飛んでいるので、それで事が足りてしまうからです。
まだ、大手3社を使っていて5,000円以上払っている方は、是非とも検討してみてください。
少しでも生活費が安く抑えられたらいいなと思っています。
https://seishintotokinooheya.com/health-paypay/